突然ですが、今日はちょっとした(私には大ニュース
)ご報告があります![]()
聞いてくださいませ~![]()
9月21日のブログでチラリとお話しした、バオバブが発芽しました
バオバブ(グランディディエリ種)の実

ベロアのような手触りなんですよ!
グランディディエリ種といったら・・・
これです
この大きさです![]()

あえて、私が写っているものを載せます。大きさを感じてもらえますか?
9月18日に3つの種を土に埋め、追って21日に脱脂綿の上に1つ置いたのですが、土の中に埋めたものの1つが芽を出し、脱脂綿上の種も発芽しつつあります
(もしかしたら、全部発芽したりして
)
さすが、バオバブ
生命力に満ちています!![]()

9月25日
これが、高さ20~30メートルにもなるグランディディエリ種の芽です
最初はこんなに小っちゃいんだ~! ←当たり前![]()

9月26日
さらに1日たちました。着々と大きくなっています!
よりによって、こんな端っこに芽が出ちゃったけれど・・・![]()
この子はいつ植え替えたらいいのかな![]()



・・・とここまで書いて、妙~に気になったので
ググってみると・・・
種まきの時期としては、遅すぎたみたいです(そんな気はしたけれど・・・
)
真夏日和が続く頃に蒔くとよかったみたいです
だよね~
マダガスカル暑いもんね~![]()
最低でも気温が20℃を超えるときに・・・とありました。すでに手遅れ
最高気温なら、かろうじて20℃あるけれど・・・![]()
暖かいうちにある程度成長させておかないと、越冬が難しくなってしまうみたいですね。そう思ったけれど・・・。しょぼん![]()
さらに、
グランディディエリ種は育てるのが難しいのだそうです。しょぼん![]()
追い打ちをかけるようなことを言わないで~![]()
これは愛情でカバーてします![]()
種の殻が固いので(確かに、固かった!)、まく前に、
やすりで擦っておくとか
お湯につけて発芽させるとか
発芽を促進させる方法をとるみたいです![]()
知らなかったよ~![]()
![]()
空がこんなに青~いと~は♪
なんていうメロディがどこらともなく聞こえてきます![]()
![]()
ところで、この歌を知っている方は、どのくらいいらっしゃるのかしら?
が、しかし![]()
特別なことを何もせずとも、
すでに肌寒い9月末に発芽してしまった、このバオバブくんは、この時点で奇跡
かもしれないので、頑張って育てます![]()
![]()

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック
)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです![]()
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです![]()
世界一周ランキングにも登録しました!!![]()
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました![]()


