無事に帰国しました!
今回の旅は、12日間のサマースクールの引率のためだったため、限られた時間の中でのブログの更新、皆さまのブログへの訪問となってしまいましたが、サマースクールと同様、皆さまからのコメントやメッセージ、「いいね!」に励まされ、コチラ(ブログ)でも充実したときを過ごすことができました。感謝
日本に帰国したので、Visitingシリーズは終了となりました。※今日は便宜上Visitingに分類しています
何それ?と思われた方も多いと思います。
だって、そのはず、
今まで特に説明したことがなかったのですもの
現在のところ、外国でのエピソード(「Sachikoの地球歩き」)は3つのシリーズのうちのいずれかでご紹介しています。
1) Discovery 旅のエッセイ
2) Destinations 各国で見たもの、聞いたこと、感じたこと
3) Visiting その日に体験したことをリアルタイムで発信
今回のイギリス訪問については、Visitingの中でご紹介できていない場所やエピソードがありますが、それらは後日DestinationsまたはDiscoveryとして、シェアさせていただく場合があります!(という仕組みになっています)
で、今日は何を書こうか・・・です
・
・
・
私がお世話になった、ホスト宅での食事については先日、Visiting:あるイギリス家庭での食事としてシェアさせていただきましたが、今日はある日の食卓での会話を少しだけシェアしたいと思います。
このお宅では、夕食時にマザーの好みに合わせてクラシカルな音楽、あるいはファーザーの好みに合わせて、60年代~70年代の音楽が流されています。
食後のあるとき、サラ・ブライトマンの”Time to say goodbye”が流れました。
しばし、3人で聴き入りました・・・
ホストマザーはこの歌がとても好きなようです。
私も大好きな歌であることを伝えたところ・・・
「知ってる?この歌は、お葬式の歌としてとても人気があるのよ」
ここから、「自分のお葬式で流してほしい歌」という話題になりました。
ちなみに、ファーザーは70歳、マザーは67歳です。
ホストマザーが、
「ねえ、あなた、お葬式の歌は何がいい?」
ファーザーに尋ねました。
「え、そんなことを話すの?」
と驚く私に、
「だって、元気な時でなきゃこんな話できないじゃない。
死んじゃってから、どの歌にしてほしい?なんて聞けないし、残された身としてもどの歌にしようか悩んでしまうわ」
確かに、そのとおりです
結局、この日にホストマザー、ファーザーによって選ばれた歌は、
マザー: Time to say goodbye
ファーザー: What a wonderful world
となりました。
「あなたは、何にする?」
お決まりのように聞かれてしまいました
「最後のメッセージとなるような歌を選べるほど知らないから、考える時間が必要だけれど”Time to say goodbye”も”What a wonderful world”もどちらも、最後の1曲にしたい曲!」
と答えました
そして、どの歌がいいかな・・・としばし考えてみました。
ファーザーの選んだWhat a wonderful worldなんて本当に素敵と思い、でも私は女性だから女性ボーカルの歌にしたい・・・
日本だったらこういうとき、「千の風になって」が選ばれるのかな・・・などなど
ちなみに、イギリスのお葬式での歌TOP3は・・・
My Way
Time to say goodbye
Over the Rainbow
のようです(2016年調べ)
ホストマザーの選んだ、Time to say goodbyeのサビの部分の訳はこんな感じです ※原文はイタリア語
いままでに 見たことも
おとずれたこともない場所を
私は これから
あなたとともに 航海していく
船に乗って 海を越えて
もう どこにも なくなってしまった海を 越えて
イッツ・タイム・トゥ・セイ・グッバイ
そして、What a wonderful worldは
I see trees of green,
red roses too.
I see them bloom,
for me and you.
And I think to myself,
what a wonderful world.
緑の木々、赤いバラも
私とあなたのために咲いている
私は思う
なんて素晴らしい世界なんだ
私も、是非メッセージ・ソングを流したい、と思ってしまいましたが、皆さんだったら、どんな歌を最後のメッセージにしたいですか

*********
Visiting記事について定義してしまったばかりですが、
本日の記事は、ホストファミリーとのエピソードを分断しないよう便宜上Visitingに分類しました

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです
世界一周ランキングにも登録しました!!
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました
