9月9日、今日は何の日、重陽の節句なり~
なんて、私が今お届けしているモンゴルの「5家畜」(特にラクダの記事の続き)について書くならまだしも、五節句について書いても仕方ないので、
今夜は、1人ゆったり菊湯に浸かるとして・・・
今日は・・・!
アメブロさんのサービスで、
「過去の思い出を振り返り投稿しよう」という、
過去の今日書いた記事が自動的にポップアップされるシステムがあるのですが・・・
そして、それを、いつも横目で流していたのですが・・・
この記事は見逃せませんでした!!
どうやら、昨年今日(2018年9月9日)、
私はYouTubeデビューをし、
今日で1周年を迎えたようなのです!!
バオバブ街道で見た夕日に感動し、
その映像をご紹介したく、
どさくさに紛れて趣味で叩いているハンドパンをBGMとして挿入し、
試行錯誤しながらYouTubeにアップした日なのでした
映像をカットする方法すら知らず
音源を調整する方法もわからなくて
ただ映像に音を乗せただけのものですが
実は、これ、
この映像に合わせてピタッと終わるように叩いたのではなくて、
このくらいかな?
と適当に叩いたものが偶然にも同じ長さだったんですよね。
ビックリ!!
神様の粋な計らいルルルーン

最近、動画編集をする余裕がなく、
新作がありませんが
(そのうちに、モンゴルのを作ろうと思ってます!)、
これまでにアップしてきた、数少ない動画の中で一番の人気は、
ダントツこれなんです
今朝久しぶりに覗いてみたら、なんと!再生回数が11,103回になっていました
今日この世界のどこかで、11,111回を踏んでくれる人がいるんだなぁと思うと、ワクワクします♪♪
どこの国のどんな人かな~♪
このビデオは、
特にインドの方が多く視聴してくださっているようです
続いてブラジル、アメリカ、ベトナム・・・・と続き、
日本での再生回数は100回未満という・・・シロモノ
おほほ
でも、ベトナムの方、日本の方は、
わりと最後まで見てくださるようで、
1回あたりの視聴時間は長いんです!Thank you!!
さてさて、
マダガスカルのバオバブ街道は、
私が長年「いつか、ここに行ってみたい!」と思っていた場所の1つでした。
行ってみたら、思っていた以上にバオバブを気に入り、
今ではバオビーと名付けて、
このときに持ち帰った実からとった種を蒔いて、
育てています
昨年は、越冬に失敗し、バオビー1号を天に返してしまいましたが、
今年5月31日に種を蒔き6月6日に発芽した2号と3号はすくすくと成長し、3か月でこんなに大きくなりました!!

私がモンゴルへ出かけている間も、2人で励まし合いながら( ´艸`)
大きくなってくれ・・・(留守番のニャンタは当てにならなかった・・・)
再会したときは、とっても、とっても嬉しかったです!!

同じ日に、同じ実からとった種を蒔いて、同じように水をやっても、成長はこんなに違うのですね!!
葉っぱの密集加減も異なります
人間のように、それぞれに個性があるところが面白いですね
夏が終わり、これから秋を経て冬に向って行くけれど・・・
今年こそは無事に越冬できますように~!!!
ちなみに、前回のバオビー報告は8月6日で、
そのときはこのくらいでした→バオバブ栽培:最近のバオビー
*****
ところで、「ハンドパン」って一体何?と思われた方、
ハンドパンは2000年にスイスで生まれた、
こんな、ベタなUFOのような形をした楽器です
実は、この形にも惹かれたの~宇宙好きだから( ´艸`)
私のものは直径が55cmほどで、
膝に乗せて叩いています
もしよかったら、
このハンドパンを叩いて(クリック(^_-)-☆)
このブログを応援してください
良い音が出ますよ
今日もおつきあいいただき、
ありがとうございました♥