昨日は、つい、「そこのカモメーッ!
」って怒鳴っちゃったけれど![]()
この子、なかなかいい味出しているわよね![]()
![]()
![]()
![]()

やるじゃん!(‘-^*)/
今日も引き続き、ニュージーランドのクイーンズタウンから。
でも、カモメの話題ではないです。
これです、これ![]()

ただの紫陽花ではないか?って?
そうなんですけれど・・・
日本原産の紫陽花を他国で見かけると、とても嬉しくなるのです![]()
(紫陽花、大好き♥)

日本が原産の紫陽花(原種はガクアジサイ)を広く海外に紹介したのは、ドイツ人のフランツ・フォン・シーボルト(1796‐1866)と言われていますが、彼は日本人妻(愛人)のお滝さんにちなんでHydrangea Otaksa(ハイドレンジア・オタクサ)と名付けたのだそうですね。

画像お借りしてきました
「オタクサン、オタクサン(お滝さん)」って毎日呼んでいたのでしょうね![]()
![]()
ちなみに、”Hydrangea(ハイドレンジア)”は英語で「紫陽花」ですが、ギリシャ語の ”hydor”(水) と ”angos”(器)に由来しているそうです![]()
☑ たっぷりの水を必要とすること
☑ 1つ1つの花がカップのように見えること
からだそうですよ![]()
ステキな名前ですね![]()
日本では梅雨時に咲く紫陽花、
雨の雫が”カップ”に入り、
「水の器」という名前がよりしっくりきますよね![]()
![]()
ますます、紫陽花が好きになりそうです![]()
![]()

ところで、何を隠そう、私はピンク好きですが(ブログPC版の色使いを見ればわかるってば^^)、紫陽花に限っては紫系が一番です!

生徒様より、お庭で咲いていたという紫陽花をいただきました♡♡ ありがとうございました![]()
いつの間にか、クイーンズタウンの話はどこへやら・・・![]()
紫陽花のお話一色やん!

クイーンズ・タウンのお話は、またいつか、ということで・・・![]()
![]()
Ciao!

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック
)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです![]()
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです![]()
世界一周ランキングにも登録しました!!![]()
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました![]()


