極北の光①(Discovery12)

Discoveryシリーズ第12弾は、オーロラ観測です。

2000年の冬、カナダカナダのイエローナイフへ行ってみました雪

果たして、無事にオーロラを観ることができるのでしょうかはてなマーク

*********

「一生に一度は見ておきたいもの」

と言い放ったものが、いくつかある。 

10代の私はドイツのノイシュバンシュタイン城を死ぬまでに一度でいいから見たい、と切に願い(意外にも、世界が狭いのか10代のうちに実現してしまった)、

20代の頃はインドのタージ・マハルを訪ねたい、と願った(やっぱり世界は狭く、これも難無く実現)

30代になって願ったものはオーロラで身を浄めることだったが、これもすぐに現実のものとなった。

以来、「死ぬまでに」とか「一生に一度は」と言う大袈裟な表現を控えている。

今の世の中、そんなに力まなくても願えばどこへでも行けるのである。 

オーロラを眺めてみたいという欲望を膨らませたのは、ふと小耳に挟んだ情報だった。 

「2000年から2001年にかけて、オーロラは太陽活動の影響を受け、その出現を活発にする。11年に1度のチャンスビックリマーク

私は、今行くしかない、と思った。

2000年の冬はもう目前に迫っていた。 

目的地は行き慣れたカナダ。

バンクーバーからエドモントンへ、

エドモントンからイエローナイフへ

と飛行機を乗り継ぎ、

北緯62度の地に降り立った。 

羽織っていたダウンジャケットがパリパリと音をたて、スノーシューズが一気に凍った。

澄みきった北の風が頬を突き刺す。 

ホテルで熱い湯船につかり、翌日に備えた。

極端に日が短いこの地では日中にできることなど限られている(おまけにオーロラ観測のために夜遅くまで起きているのだから、起床も遅い)。

やたらと重い防寒着と防寒ブーツも私の行動を制限した。

日暮れまでにしたことと言ったら、野生の動物や鳥を見つけてはしゃいだり、犬ぞりで森林を駆け抜けたり、空から舞い降りる雪の結晶に見とれたりすることもあったが、たいていは人口1万8千人の小さな街をぶらつくぐらいだった。

そして、夜。

つづく・・・

では、また明日Ciao

Have a nice day!キラキラ

 ※このエッセイは2003年に記したものです。

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。

ニンジンをあげると喜ぶんです!

画像を軽くタッチ(クリック下矢印)して応援していただけたら、

とっても嬉しいです❤

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます♥

いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みですキラキラ

そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです下矢印

世界一周ランキング
世界一周ランキング

世界一周ランキングにも登録しました!!ニコニコ

今日も最後までおつきあいくださり

ありがとうございましたハート

Sachikoの地球歩き〜英語で世界が広がっちゃった! - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村