最近の私と言ったら・・・
気持ちとは裏腹に、なかなかブ活に専念できないでいます![]()
ブ活とは、もちろんブログ活動のことでございます![]()
しかし、せめて年に一度は皆様にご報告差し上げたく
自分の記録のためではないか?![]()
今日は、「バオバブの子バオビーとの出会いから、今日に至るまで」を早送りで紹介しつつ、今年のバオバブ栽培日記を綴らせてください![]()
と、その前に・・・
「バオバブの子、バオビーって何?」
・・・と思われた方もいらっしゃるでしょう![]()
私のブログを長く読んでくださっている方にとっては、
「知っているよ~」的な、我が子同然のバオバブの木ですが、
新しい読者の皆様ともシェアしたいので、改めて紹介させてください![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
事の始まりは、2017年マダガスカル・・・
(ストーリーは、半フィクションです
)
かねてから恋焦がれていた
マダガスカルのバオバブ街道(バオバブ並木道と呼ばれることも)に行って、朝な夕なバオバブを眺めては話しかけていました。
バオバブは私にとって、特別な木なのです。
あるとき、バオバブの木(バオビーママ)が言ったのです。
「これを日本に持ち帰って、育てておくれ!」
バオバブの実の中はこんなふうになっています。
白い部分が果肉でその中に種が入っています。
ちなみに、果肉は独特の酸味をもっていて硬い綿のような食感です!
綿を食べたことはないけどね![]()
種はこのくらいの大きさです(1.5cmくらい)
これが、高さ30メートルの大木になるのです!!![]()
バオバブ「これを日本に持ち帰って、育てておくれ!」
サチコ「アイアイサー」
そんな経緯で、
バオビーママとの約束を果たすべく、2018年よりバオバブ栽培に挑戦しました。
しかし、1年目は見事に惨敗![]()
![]()
寒い日本の冬を乗り越えることができませんでした![]()
![]()
この時に育てたのが、バオビー1号でした![]()
今は亡き、バオビー1号
翌年2019年、再び挑戦しました!
リスクヘッジを兼ね、2粒の種を蒔きました。
バオビー2号と3号です!
どちらも無事に発芽し、目覚ましいほどの成長を遂げました![]()
バオビー2号
バオビー3号
左が2号、右が3号
同じように水をやり、日にあてても、
成長速度も違えば葉のつけ方、つまり具合も異なります![]()
人間と同じですね![]()
バオビー2号、3号(2019)
バオビー2号、3号 2020年
途中、私が三叉神経の帯状疱疹にかかり、同時期2号は一時的に枯れてしまいましたが、復活。
2号は私の負のエネルギーを貰ってくれたのか、影響を受けてしまったのか・・・。
もともと共感度の高い子でした。
3号はマイペースでずっと元気でいてくれました。
そして、2021年![]()
下から見上げると、こんなに立派な姿になりました。
大きく見えるけれど、身長(←あえて)はバオビー2号1m、3号74cmです。
バオビー2号1m、3号74㎝ (2021年)
2人(←あえて)はすくすくと育っていました。
こんなふうに![]()
ところが・・・
9月中旬バオビー2号が葉を落とし始めたのです![]()
10月に葉を落とすのは普通のことですが、9月中旬は少し早いです。
しかし、この年のこの頃、名古屋は冬のような寒さの日が続いており、
バオビーの体内時計が狂ってしまったのか?と思ったのです。
3号は、芽吹くのも葉を落とすのも、2号と比べると遅いです。
だいたい2人の間には2週間くらいの時間差がありました。
10月に入ると、断水生活が始まります。
こうして、疑似的に乾季を作り出します。
乾季のバオバブの姿です。画像おかりしてます。私が訪れたのは、雨季だったので。
ところが、
真冬のある日・・・・
バオビー2号の幹が不安定だなと思い、添え木をしました。
冬眠中のバオビー2号の鉢の土が動いているのを見つけたのです![]()
![]()
土が動く?
どういうことだ?
もしかして、何かがいるのか?
ほじってみたら・・・![]()
大きな芋虫。
芋虫さんは、バオビーのお友達なの?
なんでこんなところにいるの?
呑気なことに、芋虫に話かけていたのです。
すると、芋虫はぶちゅーっと何か黒いものを体内から出したのです![]()
失礼なッ!![]()
芋虫さん、お腹いっぱいなのね。
まるまると太っているけど、何を食べてこんなに大きく・・・・
ん?
も、もしや・・・・
も、も、も、もしや・・・・・
(強烈な胸騒ぎ)
芋虫は、バオビーの友達なんかではなく、バオビーの根っこを食べるコガネムシの幼虫だったのです![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
根こそぎ食べられてしまっていました![]()
ありえない!
バオビー、ごめん!
こんなになるまで気づいてあげられなくて・・・・
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
断水生活に入っていたため、水をやる習慣がなく、南の部屋に置いて、時々様子を見に行くくらいだったのです。
![]()
![]()
![]()
本来バオバブはとても丈夫な太い根っこを持っています。
これらは、2年目の成長期に鉢上げをしっときに撮った写真です![]()
鉢の底。穴から、根っこがにょきにょきと
幹よりもずっと太いです。
そして、かなりのボリュームがあります
それなのに・・・
あまりにも惨い・・・。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
スーパーフード、バオバブを食べたのだから、丸まると太るはずだわ・・・![]()
![]()
![]()
すっごく大きい幼虫だったの!!![]()
![]()
![]()
大急ぎで、これらの商品を買いに行き・・・![]()
(今、焦っても仕方ないのですが、気持ち的にじっとしていられず・・・)
今更だけれど、ダメモトで発根促進剤「ルートン」をまぶして・・・
新しい鉢(昔、3号が入っていた鉢)に新しい土を入れ・・・
深ーく埋めました。
しかし、バオビー2号は冬眠したままです。
![]()
![]()
![]()
バオバブは生命力の強い木です!
少しでも根っこが育てば、何年後かには復活できるかも?という望みをかけて再会を待っていましたが、もうさすがに復活はなさそうです![]()
![]()
1ミリたりとも根っこが育たないのです。
マダガスカルでは、大昔に辺り一帯を焼かれたのにもかかわらずバオバブだけが残ったのです。
それが、現在のバオバブ街道です![]()
マダガスカルのバオバブ街道(2018)
諦めるべき時が来ているとわかりつつも、
今年こそは?と昨年も今年も、わずかな望みを持っていました。
しかし、やはりバオビー2号は眠ったまま
でした。
3号は元気に芽吹きました![]()
![]()
2024年5月19日
どんなことがっても、マイペースな3号です。
毎年、5月15日前後に芽吹きます!
バオビー2号はGWが終わる頃に芽吹いていたなぁ。
しみじみ
植物の体内時計には驚かされるばかりです。
毎年、ほぼ同じ日に芽吹くのです![]()
ちなみに、こちらは昨年の同時期の様子です![]()
2023年5月15日、18日、21日
記録から、ほぼ同時期に芽吹いているのがわかります。
そして、時は現在に戻って、今年の様子![]()
鮮やかな緑の若葉をわさわさとつけ始めました![]()
バオビー2号を喪って(←あえて)からは、屋内で育てています。
コガネムシにやられてたまるもんか!
最後のバオちゃんだからね!
そのせいか、目覚ましい成長を見せることはなくなってしまいました。
身長(←あえて)も伸びているのだか、いないのだか![]()
ごめんね、バオビー
暑い夏が大好きなのにね。
ずっと屋内に閉じ込められちゃっているよね。
バオビーの気持ちをわかっているのに、
外に出せない私![]()
さらに、わさわさしてきました!
1年で一番喜びにあふれる季節です![]()
2024年6月2日
「昨日と今日では、葉の数が明らかに違う!」
というほどに、葉っぱを増やします![]()
2024年6月10日
ね、ね、すごいでしょ?![]()
単なる親ばか(←あえて)
最盛期の頃の写真を撮り忘れてしまったようです![]()
こちらは、2024年10月2日![]()
2024年10月2日
もともと3号は小柄な子なのだけれど、
2年連続で屋内で育ったせいか、目に見える成長がありません。
・・・そのうちに観葉植物化してしまうのかしら?🤔
まあ、このように
成長してしまうと、
どこで育てるかが問題になっちゃうから、
ちょうどよいのかなぁ![]()
2017年マダガスカルにて
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
マダガスカルで撮ったバオバブ並木道の夕日をご紹介したく、始めたYouTube。
当時は、動画編集も音楽をのせる方法も知らず![]()
![]()
![]()
現地で撮ったノーカットの動画と自作BGM(”ハンドパン”を叩いただけだが・・・)の第1作![]()
![]()
編集方法を知らなかったし、著作権フリーの音楽があることも知らなかったから![]()
よかったら、見てみてください
。
34秒です。短っ!![]()
(いいねやコメント、チャンネル登録いただけたら嬉しいです
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
私の放ったらかしYouTubeとは裏腹に、
「サチコとタイGO」はじわじわと成長しています![]()
最近は「タイ語を学ぼう!」シリーズが滞っており、
「タイ旅」シリーズ(ショート)が続いています。
どれも20秒以下という超短編![]()
再生する
YouTubeへダイレクトに行きます!
「チャンネル登録してもいいよ~♪」という方、ありがとうございます
是非![]()
うれしいです![]()
![]()
「タイ語を学ぼう!」シリーズは、
来月から「シーズン2」を配信予定です!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック
)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです![]()
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです![]()
![]()
世界一周ランキングにも登録しました!!![]()
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました![]()
****英検に関するお知らせ****
2024年度第2回の英検10月5日(土)に実施しました。
一次試験の合否結果が発表されるのは、10月28日(月)です。
ドキドキ・ワクワクしながら、結果を待ちます!
早速二次試験に備えて準備をしましょうね![]()
BRIDGEは英検準会場登録校です。
BRIDGE(名古屋金山)https://bridge-els.com/

































