長らく封印してきたエジプト旅。
オマーンに続いて、いやオマーン以上に不愉快なことの多い旅だった。
何がそう不愉快かって・・・( ´艸`)
それは・・・”不幸”だらけだったから
“不幸な”エジプト記の始まり始り~
これまでの”不幸”話はこちら:
1) 出だしは悪くなかった
2) エジプトを舐めるな !
11) イブラハム、いったい何者?
12)He’s good!
13) サンダルウッドの精油がほしい!
16)まさか、カメラまで!?
18) 気を取り直して、考古学博物館見学
19)水タバコで休憩を取る人々
22) やはり、グルだったか!
23) これ、ミント油でしょ?
24)爆発!開き直ったか!
25) つける薬がない
27)サソリに気をつけてね
28)暗闇の砂漠でアイラブユー
29)出発時刻を間違えた
30)助けて!
31)この旅は呪われている
32)水浸しの指定席
33)完全なる、四面楚歌
34)彼は乗客です!えええっ!
35)結婚しよう!
36)不幸は続いた…
39)ファルーカ男の誘い
40)忍び寄る、次の不幸
41)ナイルビュー指定
42)モーターの故障です
45)Again?
46)エジプトに紳士はいるのか
48)残念無念…!
49)45日後に返金します!
50)納得しかねます!
51)そこまでする?
番外)誓約書は役にたったのか?『不幸なエジプト記:誓約書は役にたったのか? (ルクソール)』長らく封印してきたエジプト旅。オマーンに続いて、いやオマーン以上に不愉快なことの多い旅だった。何がそう不愉快かって・・・( ´艸`)それは・・・”不幸”だらけ…ameblo.jp
他にもこんな”不幸”が!

番外:古代から伝わる揚水技術
今日は、アーメッドとルクソール西岸、ナイル川の畔にある村を散策しているときに見つけた、サーキヤ(sāqiya)を紹介したい。
サーキヤとは?

畜力で動かす揚水車のことである。

今でも使われているのかは不明(保存状態の良さから、使われているのでは?村のあちこちにはロバがいたし・・・)だが、畜力式揚水車サーキヤをこの村で見つけた

ナイル川の氾濫の恩恵を受け、文明を発達させたエジプト。
人々が定住し、農耕が始ったのは、紀元前5000年頃と考えられている。
ナイル川がそこにあるだけでは、あのような文明は興らない。
作物を育てるための水技術は、6000年前頃からあったのではないだろうか。
こんな壁画もあるようだ
(いつの時代にどこにあったのかは不明)

6000年前なら、これも立派な技術と言ってよかろう( ´艸`)
こちらは、1944年頃の灌漑揚水の様子
(サーキヤが登場するのは、0:45頃から)
現在、非公開になってるっぽいです!2024年11月27日時点でBRIDGE STAFF確認。
https://youtube.com/watch?v=oTOhZoy_LUc%3Fenablejsapi%3D1%26origin%3Dhttps%253A%252F%252Fameblo.jp古いフィルムだけれど、約2分よかったらみてみてください。
BGMのエジプト音楽を聴きながら
こうやって使うのね
しかし、村で見たサーキヤそのままではないか!!
そして、現代
(Google先生によると、ここはお隣スーダンのヌビア人の村)
10分くらい。後半は音にも注意です!
「ナイルの畔を歩きませんか?」
そんな言葉で、アーメッドは私を毎日ナイル散策に誘った。
そして、たいていは彼の村のある、西岸を歩いた。
西岸には「王家の谷」など世界的に有名な史跡があるが、そしてそれは間違いなく人々の心を動かすものだが、私はこの村で見た何気ない景色のほうがより鮮明な記憶となって残っている。
王家の谷ではカメラが動かず、写真を撮れなかったせいもあるのだろう
以前ご紹介した、昔ながらの方法でパンを作る女性を見かけたのも、西岸の村だった

ところで、この写真、「ここどこ?」クイズでわだのりさんが、「結婚式の出前注文をうけて大量のワダ※を作っているところ」と回答してくださいました。
※ワダ=インドのパンの一種
「ここどこ?」だったために、不正解となってしまいましたが、これらのパンは本当に結婚式のためのパンを準備していたのかもしれませんね
古代エジプトのパン作りの様子と思われる壁画
(この村で見つけたものでなく、ネット界で見つけたもの)

タイムトリップした感が強い村だった
(=大満足)

※本日コメント欄を閉じています。皆様からコメントは何よりも楽しみなだけに残念です

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです
世界一周ランキングにも登録しました!!
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました

****英検に関するお知らせ****
2月27日(日)に二次試験が終わりましたね。
ドキドキしながら皆様の結果を待っています。
合否の発表は3月8日(火)13時です。
英検協会のこのページ試験結果・各種証明 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 の該当するバナーをクリックしてくださいね
BRIDGE(名古屋金山)https://bridge-els.com/
