今日は、昨日の「これは何?」第2弾です。
でも、クイズではありません!
昨日の「これは何?」クイズの答え合わせは、明日を予定しています。『新春企画!Quiz:これは何?』いよいよ明日から仕事初めとなりました。2週間の休暇はあっという間に過ぎ去っていきました~ 今週は何かとバタバタしてしまいそうなので、さらりと投稿が続く見通しで…ameblo.jp
さて、今日の「これ何?」は、ここからです
これを見てみてください。
何だと思いますか?
(答えはこのあとすぐ)
これは、トゥージという名の水を貯めるために作られた岩の水槽です。
かつては、どの家にも2つや3つはあったそうです。
海に囲まれた粟国島ですが、自然の川や池がない土地のため、生活水を確保するのに苦労してきました。
なるほど・・・
そこで、粟国島の西海岸にある疑灰岩をくり抜いてトゥージを作り、小さいものは数人で、大きいものとなると100人もの力を借りて、担いで運んだのだそうです
もちろん、場所によっては海路も利用されました。
大きいものは、口径が137センチ(内径110)、胴径が149センチ、高さ88センチ(深さ65)もあったのだとか。
大きいっ!と思ったのと同時に、古代エジプト人とかめちゃすごくない?と思う私でした(^^; 紀元前3100-1500年にこれをやり遂げた人たち!
話を戻します!
初期の頃は遠くの泉から水を汲み運び、あるいは雨水をトゥージに貯水しました。
後に、字ごとに溜池を掘って、水を確保するようになりました。
また、ウストゥージと呼ばれる、小型(口径60センチ、高さ40センチ程度)の海水を確保するためのトゥージも4つ残っていたそうです。
観光協会が保存するトゥージ。右端のがウストゥージか?
海水は、豆腐作りになくてはならないものだったのだとか。
海水で作る、粟国島のゆし豆腐
浜辺に近い世帯は海水を汲みにいけるけれど、浜から遠い家では海水の確保も必要だったのですね
ちなみに、水汲みは女性の仕事でした
岩のトゥージが作られたのは大正時代までで、昭和になると切石をセメントで密着させてつくるようになったようです。
後に鉄筋コンクリート製になりました。
戦後米軍が駐留したときに、非衛生的という理由で廃止された記録があるようですが、現在でも、島民が力を合わせて作り、運んだ「協力」の象徴であり、財産としてトゥージを庭先に残している家庭が多くあります。
手作りシーサーがちょこんと座っていました。
では、では、また明日
夢と希望溢れる、答え合わせとなるか?
楽しみです
昨日、お返事の順番を大幅に間違えてしまっています。
(1ページ飛ばしてしまったよう・・・)
順々にお返事させていただいてています。
少々お待ちください
Ciao!
※本日2022年の仕事始めとなりました!
コメント欄はお休みし明日の答え合わせの準備をします。
新春クイズのご回答はコチラで受付中です.。『新春企画!Quiz:これは何?』いよいよ明日から仕事初めとなりました。2週間の休暇はあっという間に過ぎ去っていきました~ 今週は何かとバタバタしてしまいそうなので、さらりと投稿が続く見通しで…ameblo.jp
北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです
世界一周ランキングにも登録しました!!
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました
****英検に関するお知らせ****
次の試験(2021年度第3回)は、1月22日(土)に準会場として実施します。
受験者の皆様は集合時刻に遅れないように、お越しください。
BRIDGE(名古屋金山)https://bridge-els.com/