モライ遺跡は、インカの農業研究所?(Destinationsペルー)

今日は、ペルーから。

ケチュア語で「丸く凹んだところ」という意味を持つモライは、クスコの北西74キロ、標高3,500メートルのところにある遺跡です。

こんな形をしています下矢印

たしかに、丸く凹んでいます。

さあ、これは一体何のために作られたのでしょう?

1 競技場である!

2 天文観測所です!

3 農業研究を行いました!

    ・

    ・

諸説あるのですが、3番のために作られたのではないかという説が濃厚です上差し

丸く凹んでいるため、最上層と最下層では、なんと5~10℃の温度差があります!ポーン

この温度差を利用して、異なる環境で育つ植物を植えてその成長を観察・研究していたと考えられているのです。

ペルーでは標高2000~3000m地帯でトウモロコシや豆類、3000mを超える高地ではジャガイモが栽培されてきました。

ジャガイモの故郷は、アンデスです←発音してみると、デスデス^^

そして、その発祥はチチカカ湖畔(標高3800m)と言われています。

おぉ~、我がアシスタントキャット・ニャンタ爆笑の故郷だ!

トウモロコシは、起源がわかっていません。

チチカカ湖:タキーレ島からチチカカ湖を臨む

モライの各層で異なる温度差を利用して、

「ジャガイモを植えるなら、何度くらいのところがベストなのか?」「収穫できるまでの日数は各層でどのくらい異なるのだろうか?」などと研究していたのでしょうか。

とても興味深いですニコニコキラキラ

ところで・・・

ここモライの遺跡は、クスコからオリャンタイタンボに行く途中にあるため、タクシーで移動することにしました車

列車やバスでは素通りしてしまいます。もったいない!

効率が良いでしょ!?ウインク

我ながら名案!キラキラ

と思ったのです。

マラスの塩田やウルバンバという町にも立ち寄って・・・

(一番見たかったのは、マラスの塩田です!)

最高じゃん!

一人笑みを浮かべていましたニヤニヤニヤニヤ

最初の目的地は、クスコから運転距離で80キロほどのウルバンバという町です。

つづいて、マラスの塩田、モライ遺跡を見て回って、そののちにオリャンタイタンボに連れて行って!

という約束だったのですが・・・

とにかく眠たい・・・

酔い止め薬が効いて、眠気MAX.・・・

「ウルバンバに着いたら起こしてね」

と運転手さんに言って、眠ってしまいました。

起きたら・・・・

なんと!

オリャンタイタンボに着いていたのです!ゲローゲロー

見たかった場所はすべて素通りガーンガーン

ガーン!

タクシーの運転手に、

「なんで起こしてくれなかったの?」ムカムカ

と尋ねると、

そもそも最初の指示をちゃんと理解していなかった(私のスペイン語力にも原因がある・・・>_<)ことに加えて、

「気持ち良さそうに寝ていたから」と。

怒る気が失せてしまいましたチーンチーン

結局、別料金を支払って、このモライ遺跡とマラスの塩田を見に行ったのでした・・・チーンチーン

もちろん、値切ったけど。

まさか、それが狙いで起こさなかっったとか?ガーン

まぁ、いいかっ

ピンク音符

こちらが、我がアシスタントキャット、ニャンタ下矢印

チチカカ湖に浮かぶ葦の島、ウロス島にて。

お手間でなかったら、ニャンタに軽く触れつつ(クリック下矢印)、このブログを応援してくださいお願いキラキラ

にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ

応援ありがとうございます♥

いただいた1クリックが、ブログ村での貴重な1票となり、大きな励みとなりましたキラキラ
にほんブログ村

明日はブログをお休みします。

心配しないでくださいね~ニコニコ

今日も最後までおつきあいいただき

ありがとうございました♥