ベトナムの紫禁城を”本家”と比較してみる(Destinationsベトナム・フエ)

世界最大の建築群と言われる、紫禁城(故宮)は中国の北京にありますが、ここベトナムフエには、そのミニチュア版があるのです。

ミニチュア紫禁城なんていうと、軽々しく聞こえちゃいますね。

ベトナムさん、ごめんなさいm(__)m

べトナム最後の王朝、阮(グエン)王朝の王府として栄えたフエは、1802年に初代皇帝ザーロン帝が王宮の造営に着手したところから始まり、以後1945年までの143年という長きにわたり都として栄えた街です。

王宮は、南北に568m、東西に642mという広さで、本家本元の紫禁城と比べると小さい(それでも、かなり広いです!ちゃんと見学しようと思ったら、1日では回りきれません)ですが、門や宮殿の配置忠実に模倣されていて、興味をそそります。

例えば、こんな感じです下矢印下矢印

午門と呼ばれる王宮門をくぐると、太和殿が見えてきます目

午門:午門の「午」は南を表し、正午になると門の真上に太陽が来ますポーンポーン

この門は入り口専用です。

出口となるのは、北門と東門です上差し

(1日たっぷり見学した後、正面に戻って撮影したため、ゲートが閉まってます)

ちなみに・・・

こちらは”本家”紫禁城(故宮)の午門です下矢印

画像:Wikiよりお借りしています

全然違うって?ゲローゲロー

それを言ったら、おしまいです滝汗滝汗

配置は、そっくりですよウインク

午門をくぐると見えてくるのが太和殿で、玉座があります上差し

女人禁制で、皇后といえども中に入ることは許されなかったそうです。

何ですって?

本家の太和殿も見たいですって?

仕方ありませんね・・・アセアセアセアセ

画像:Wikiよりお借りしています

規模が違い過ぎる?

だから、ミニチュアなんですってば滝汗ウインク

でも、配置はそっくりです!!ニヤニヤ

太和殿ほか見ごたえのある建物の内部は、私が訪れた当時は写真撮影禁止だったため、画像が残っていないのが残念ですが、現在のものと見比べると、色彩がかなり落ちていてこのような煌びやかさはなかったです。

画像:khamphahue.com.vnよりお借りしています

中国の紫禁城に倣って造られたという阮王宮、

”本家”と勝手に比較してしまいました~ウインクお願い

残念なことに、この王宮はベトナム戦争で大半が破壊されてしまいましたショボーン 

皇帝の住まいだった紫禁城は、芝生が広がる庭園となっていましたが、1945年までは皇帝が住んでいたそうです。

フランスの支配を受けながらも日本軍に加担した阮(グエン)朝は日本が敗戦した1945年に革命が起こり(ベトナム八月革命)、滅亡、ベトナム民主共和国となり、その後社会主義の国へと発展していきます。

「ラストエンペラー」として知られ、紫禁城に住んだ、清朝第12代にして最後の皇帝、愛新覚羅溥儀と清朝の最後、

✔ベトナムの紫禁城に住み、日本に協力した阮朝第13代にして最後の皇帝、保大帝と王朝の最後

どちらの最後にも、日本が絡んでいます。

ん~、

なんだか、不思議なほどに、似ている・・・

似ているのは、王宮の造りだけではないポーンポーン

と感じるのは、私だけ??

香江(フォーン川)のほとりで眺めた王宮

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。

ニンジンをあげると喜ぶんです!

画像を軽くタッチ(クリック下矢印)して応援していただけたら、

とっても嬉しいです❤

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます♥

いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みですキラキラ

そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです下矢印

世界一周ランキング
世界一周ランキング

世界一周ランキングにも登録しました!!ニコニコ

今日も最後までおつきあいくださり

ありがとうございましたハート

Sachikoの地球歩き〜英語で世界が広がっちゃった! - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村