遡ること13年^^
中国雲南省大理ペー族自治州です。
ペー族は、漢字で「白族」と書きます。
白色を尊ぶ民族で、かつては漢族により「白人」(あるいは、民家)と呼ばれていましたが、1956年に自治州を設立する際に、「白族」と名が定められました。
数回にわけて、ペー族自治州を訪ねたときのことを綴ります。
本日最終回です!

前回までのお話はこちら
4) 豚の生食 (ペー族)
5)藍染の村
8) もう1つのペー族の村、喜洲『もう1つのペー族の村、喜洲』遡ること13年^^ 中国雲南省大理ペー族自治州です。ペー族は、漢字で「白族」と書きます。 白色を尊ぶ民族で、かつては漢族により「白人」(あるいは、民家)と呼ば…ameblo.jp
第9号: 大理の名物料理、砂鍋魚(゚д゚)
そして、大理に戻ってきました
「大理はいいよ~。まだそんなに観光地化されていない!」
と聞いて来ましたが、
たしかに同省(雲南省)麗江ほどの開発ぶりではないにしても、すでに観光地化が進んでしまっていました。
大理石の産地である、大理は大理ペー族自治州の首府で、大理古城(昔の中心地)と下関(現在の中心地)、2つのエリアに分かれてます。

大理古城:画像はネット界よりお借りしてきました

大理下関:画像はWikiよりお借りしてきました
当然の如く、城壁に囲まれた昔の都、大里古城に宿をとったのですが、麗江ほどでないにしても漢族による支配、観光地化をヒシヒシと感じ、”作られた感”を感じずにはいられませんでした。

せっかくなので宿はペー族らしい建築様式のホテルにしました。
当時の私には、ホテルの写真を撮る習慣はありませんでしたが、この建物は撮っておかなきゃ!と思いました。

敷地内のどこか💦
それもそのはず、「大理ペー族自治州」とはいえ、人口の過半数はすでに漢族が占めていたのです
少数民族ペー族が実際に暮らしているのは、主に、先にご紹介したような、洱海周辺に点在する村々のようでした。

その湖も、下関エリアにある洱海公園あたりまでやって来ると、その雰囲気がかなり異なりました

洱海公園から見た湖
完全に漢の雰囲気です

下関エリアから見た、洱海

あまりの退屈さに、空を見て楽しむ始末💦
雲の写真撮ってるし・・・💦
そんなわけで、下関の写真がないどころか、大理古城内でも撮っておらず、お土産探しに興じていたのです
当時ブログを書いていたら、写真くらい撮って面白そうなネタを探していたと思いますが・・・💦

私の興味を誘ったのは、城壁外で見かけた水路を利用して洗濯をする人々の様子だったりしました

大理古城から1.5㎞のところにある、崇聖寺三塔は大理の象徴とも言われる仏塔です

ここでも、仏塔よりも背後にそびえる蒼山の美しさに目を奪われ、1978年に大規模補修工事が行われたという仏塔にさほどの興味が沸かず・・・
ホテルでマッサージをしてもらったりしていました

ちなみに、これは雲南民族村を訪ねたときに撮った、崇聖寺三塔のレプリカです。
そうそう、
大理には名物料理がありました!
う少しで忘れるところでした💦
『砂鍋魚』
(私は、魚アレルギーです)

画像はネット界からお借りしてきました
『砂鍋魚』は野菜や豆腐を主とする具材の上に魚をのせ、煮込む鍋料理です。
大理では、洱海で魚が獲れるため、魚料理が多いのです
店先に豊富な野菜と生け簀を備えるお店が多く、
「これとこれとこれと・・・」
と指差していくと、調理してくれます!←私の場合💦
指ささなくても、テーブルで口頭で伝えればOK💦

このお店で何を食べたのかは覚えていませんが、砂鍋魚でなかったことは確かです
最後のご挨拶は、大理の南門より

大理南門:「大理」と書かれています。
ペー族シリーズはこれにて
お・し・ま・い
最後はちょっと気が抜けたご案内になってしまいました🙏💦
大理は、中国”少数民族”カテゴリーには入らないなぁ💦

最後は、モンゴルからの思い出の1枚で〆ます。
どしゃ降りが見事に晴れ上がり、馬の背中で喜ぶ超ご機嫌な私と超不機嫌なお馬さん
馬子(うまこ)「今日はこいつを乗せなくて良いと思ってたのに。チェッ」
不機嫌なお馬さんの頭をなでなでして(クリック)、このブログを応援していただけたら、うれしいです
ちょっとは機嫌を直してくれるかなぁ
1クリック応援ありがとうございます
いただいたクリックは「にほんブログ村」での1票となりました
私の励みです
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです

世界一周ランキングにも登録してみました
※本日コメント欄閉じます。ご心配なく~!
今日も最後までおつきあいくださり、
ありがとうございました
****英検に関するお知らせ****
2021年度第1回英検:5月22日(土)に準会場として実施しました。
一次試験の結果は6月14日(月)より閲覧できます!
BRIDGE(名古屋金山)https://bridge-els.com/