マルコ・ポーロも飲んだ!?馬乳酒 (Destinationsモンゴル1)

わりと、ささっと決めてしまった、

今回の目的地、モンゴル

ふらっと来てしまっただけに、

基礎知識が乏しく、遊牧民一家のお宅(ゲル)

「さあどうぞ!」

と振舞われた、乳白色の飲み物を見て

こ、これは、何だ??

やたら、大きい器に注がれたけれど・・・

ドキドキしながら、器に口をつける有様滝汗滝汗

遊牧民の生活を知りたくて来たのなら、

それくらい事前に調べておけよ!

という感じですが・・・

今さらジローでしたショボーンえー

どうやら、これが、噂に聞いた

馬乳酒(アイラグ)

らしいです上差し

もちろん、自家製ですグッ

馬乳酒は、アルコール濃度1‐1.5%程度

こちらでは子供から大人まで

日常的に飲む飲み物のようです上差し

が、しかし・・・

いくら濃度が低くても、私にとってはアルコールに違いなく

どうにも体が受け付けたがりませんショボーンショボーン

強い酸味があり、独特の匂いもあります。

お椀のような器になみなみと注いでくれたのですが、

二口ほど飲むのが精一杯でした。

ごめんなさいお願いお願い

しかし、このお味、何かに通じるものがあります!!

それは・・・

カルピス創業者の三島海雲が内モンゴルで口にして、

カルピス製造のヒントにした飲み物とは、

この乳酒(馬乳とは限りません)であることは、

間違いなさそうです上差し

カルピス(ちなみに、海外ではCalpicoと呼ばれます)

は美味しいんですけれどね・・・爆  笑

モンゴルでは、約2300年前から乳酒が造られていて、

マルコ・ポーロは、「東方見聞録」の中で馬乳酒の作り方について記しているようです。

マルコ・ポーロ”も”この馬乳酒を飲んだんだ!ポーンハッ

(自分は、2口しか飲んでいないのにも関わらず・・・爆  笑おいで)

と何気に興奮しびっくりラブ

彼のたどったルートを調べてみると・・・・下矢印

画像はWikiより拝借しています

ありました!ありました!拍手拍手

Karakorumという地名がありました!目

このカラコルムこそ、

私が主に訪れた場所で、

遊牧民一家のお世話になった地域です。

マルコ・ポーロが踏みしめた大地に

遠い遠い時を隔てて立てたと思うと

ちょっと感動しちゃいましたおねがい

「馬乳酒ができるまで」については、

別に記事をおこしたいと思います。

右矢印馬乳酒作り(前編)馬乳酒作り(後編)

*****

今回の旅では、

草原地帯の一家と砂漠(乾燥)地帯の一家

2家族のお世話になっていますが、

生活スタイルはかわらないので、

重複する部分は1つにまとめ、紹介したいと思っています。

もし、お手間でなかったら、

下の「遊牧民見習い、犬と遊ぶ」画像をクリックして、このブログを応援してくださいニコニコお願いキラキラ

にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ

応援ありがとうございます♥
にほんブログ村

今、いただいた1クリックは、

ブログ村での貴重な1票となりました(*^^*)

本日も最後までおつきあいいただき、

ありがとうございました♪♪