サン・フェリペ要塞 (Destinationsコロンビア22)

丘の上の修道院ポパ修道院を訪れ、ここサン・フェリペ要塞へやってきました。

チーバに揺られて。

ところで、このチーバ見てのとおり、窓やドアがないくらいなのでエアコンなどというものもなく、ちょっと暑いです。

今日は、この要塞(関連記事:欲が造り出したサン・フェリペ要塞)の中を歩いて回りたいと思います。

「英語ガイド付き」と聞いて申し込んだツアーですが、スペイン語オンリーだったため、ここでも概要だけ聞いて早々と自由行動に移ってしまいましたアセアセ

近年観光に力を入れている、コロンビアの名誉のために書きます^^

右矢印英語話者の不満が爆発したため、ツアー会社は英語ガイドを呼び出し、後半は”約束通り”英語ガイド付きだったようです。

早まったことをしてしまった・・・ガーン 

さて、121年の歳月をかけて完成させた、サン・フェリーペ要塞(サン・フェリーペ・デ・バラハス城)、大きいです。

Wikiからお借りしたパノラマ画像で見るとこんな感じです下矢印

暑さもあって、「えっ、上に上るのも面倒・・・いえ、しんどそう」と思ってしまいましたが、ここで諦めてしまっては何も見られません。

頑張って上ります!ランニングランニング

コロンビアのあちこちから(あるいは南米のあちこち?)この要塞を見学に来る人が多いようです。

”コロンビア(あるいは南米)のあちこちから”と思ったのは、聞こえてくる言葉からです。

ひたすら上を目指します!ランニングランニング

誰にとってもらったのか・・・こんな写真が1枚残っていました下矢印

影長っ!びっくり

こんなふうに、なだらかな斜面が続きます。

城内には、こんなトンネルが張りめぐらされています下矢印

ジメジメしていて、気持ち悪いです。

トンネルを抜けて上に出た時は、ほっとしました。

「たいしたことないね!」って思われた方、このトンネル、実は真っ暗なんですよ~おばけガーン

懐中電灯が必要です!(現在は灯りがついているとか?)

フラッシュなしで撮るとこうなります下矢印

ちょっと怖いですおばけ 

1人で歩くのは、絶対にイヤです。・・・いくら私でもウインク

レンガ造りの通路だったようですが、現在はコンクリートで覆われています

Wikiから借りてきた要塞の図面です下矢印 (赤い〇印は気にしないでください) 二重破線で示されている部分がトンネルです下矢印

トンネルの要所、要所に見られる〇印は、Claraboya(天窓)。

通気口としての役割と、侵入者を見張るための役割を果たしていたのだと思われます。

そんなに多くはないですが、残っている大砲は17‐18世紀当時に造られたものだそうです下矢印(台は新しいようですね)

時や合図を知らせる鐘下矢印

旧市街を一望できる場所には人が集まってきます

(旧市街を写した写真は、データ破損のため残っていませんえーん)

結構な時間を過ごしていたようで・・・

夕刻が近づいているようですびっくり

到着したとき(1番上の写真)とは、壁の色が違って見えます下矢印

1741年、この強固に造られた要塞はイギリス軍の攻撃に耐え、ブラス・デ・レソ率いるスペイン軍は2.7‐3万人のイギリス兵に対し、正規兵3000人(+先住民やらヘルプ隊2000‐3000、合計5000‐6000人)の勢力で勝利したとか。

イギリスは、2.7‐3万人もの兵士を船で運んだんですね。

その数もすごいですが、スペイン軍はその10分の1の兵力でどう勝利したのでしょうか。

調べてみると、ブラス・デ・レソ提督の作戦勝ちのようでした。

ちなみに、作戦というのは、雨季まで時間を稼ぐというものでした。イギリス兵は船に待機するか野宿を強いられることとなり、結果として疫病が蔓延し相当な兵力を失ったようです。

スペイン軍にしても、この疫病の被害は大きく、ブラス・デ・レソ自身も疫病を移され、大戦後わずか数週間で亡くなったとか。

イギリスは、この戦いにより死者1万人以上、戦闘不能者もあわせると18000人を犠牲にしたようです。

戦争って恐ろしいですね。

しかも、もともとはその土地、その土地には先住民(いわゆる”インディオ”)が住んでいたわけで、イギリスの土地でもスペインの土地でもなかったはず。

両軍の大量の兵士が犠牲になっただけでなく、インディオたちの犠牲は相当たるものですね。

前記事、今記事を書いて改めて思いました。

人間の欲というものは、計り知れない。

*****

今日は重たい記事でしたが、コロンビアでの一番の思い出はまだこれからなんですキラキラ

ニャンタが一足先に出かけた、カリブ海もこれからです浮き輪キラキラ

ということで、もう少しの間、コロンビア・シリーズにおつきあいくださいませニコニコ

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。

ニンジンをあげると喜ぶんです!

画像を軽くタッチ(クリック下矢印)して応援していただけたら、

とっても嬉しいです❤

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます♥

いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みですキラキラ

そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです下矢印

世界一周ランキング
世界一周ランキング

世界一周ランキングにも登録しました!!ニコニコ

今日も最後までおつきあいくださり

ありがとうございましたハート

Sachikoの地球歩き〜英語で世界が広がっちゃった! - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村