今日は町の市場へ行ってみましょう![]()
私がこの日までに覚えたマダガスカル語は次の通りです![]()
Salama!(サラーマ)こんにちは
Veloma!(ヴェローマ)さようなら
Misaotra. (ミソーゥタ)ありがとう
Ohatrinona?(使わなかった) How much?
Mila….aho.(使わなかった) I want…
これだけで、乗り切れるでしょうか![]()
行ってみましょう![]()

おっ
これは・・・
バオバブの実です![]()
買ってきましたよ。
・・・ここではないけれど![]()
収穫の季節だったようで、町のいたるところで売っていました。
せっかくなので、一番貧しそうだけど、ズタ袋から実を1つ出して「食べてみな」と割って勧めてくれたおじいちゃんから、3つ買ってきました![]()
ずた袋にマジックで書かれた数字が値段だな![]()
と思って、試しにその分のお札を渡したら、Misaotra!と。成功![]()
![]()
やっぱり、値段だったんだ![]()
大きさによって3段階の値段設定
わかりやすい
←大きい実ほど大きい数字だったのです!
Veloma!と言ったら、おじいちゃんは、自分が割った実を「これも持ってけ!」とくれました。太っ腹![]()
右手に見えるのは、サイザル(※)やラフィア(※)で作られたバッグ屋さん。マダガスカルはカラフルな小物が多くて、可愛いお土産がたくさんあります![]()
![]()
結局、買ったのは最終目的地の首都アンタナナリボでしたけれど・・・←ペストが流行っいたからスルーするつもりでしたが、お土産を買うために2泊![]()
サイザルは、麻の一種でメキシコが原産の乾燥地でも育つ植物です。葉を加工して製品にします。
ラフィアはマダガスカル原産の椰子で、サイザルと同様、葉を加工して製品にします。
こんな感じです
(家に残っていたものを集めてみました!)

サイザルで作られた、コースターやとイグアナ![]()
ラフィアで作られた小物入れ
と帽子![]()

足りなくなったら困る~、とお土産を多めに買ってしまうので、たいていあまっちゃいます。見本に役立って良かった![]()

素材屋さん(?)が並ぶ通り。 加工前のロープ状のラフィアが吊るされています。

バナナは、どこの国へ行っても、私が必ず食べる果物です![]()
食べ比べ、味比べが楽しくて![]()
ちなみに、今までで一番おいしかったバナナは・・・
うふっ
その国を紹介するときのお楽しみです![]()
おいしさ断トツでした![]()
緑色のバナナみたいなのは、プランティンです。日本ではあまり見かけないですよね?
調理して食べます![]()

私は豆類が大好きで、ついつい見たことのないものはないかと探してしまいます。

現金なもので、画像に残っているのは、自分が興味のあるものだけでした![]()
おほほ・・・![]()
お許しくださいまし~![]()
サラーマ、 ミソーゥタ、 ヴェローマ
の3つの挨拶で十分に楽しめました![]()
マダガスカルでは、フランス語も公用語となっていますが、通じるのは、断然マダガスカル語(マラガシー)です。
最初の一言が「サラーマ!」だと人々の表情がぱっと明るくなります![]()
![]()

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック
)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです![]()
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです![]()
世界一周ランキングにも登録しました!!![]()
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました![]()


