ワット・プー下山とラオスの食事情(Destinationsラオス⑥)

ここはラオス南部。ワット・プー参拝を終えました。

参拝の様子はコチラです。

矢印

1)入り口から本殿を目指す!

2)本殿の様子と岩からしたたる聖水

* * * * *

さあ、下山します!

音符と~りゃんせ と~りゃんせ ここはどこの細道じゃ ラオスの神様の細道じゃ~音符などという歌声がどこからともなく聞こえてくるのは、気のせいでしょうか?苦笑苦笑

行きはよいよい、帰りは・・・ガーン

行きははとにかく上を見上げながら、えっちらほっちら息を切らしながらもプルメリアの香りに包まれ、階段を上ってきました汗汗

本殿ってどんなところなんだろう?楽しみだな♪♪と 

ところが、帰りとなると・・・これですよ、これ矢印ガーン汗 

上ってきた階段がいかに急勾配だったかを感じずにはいられませんショボーン汗汗

少しずつなだらかになってきます。ふーっ

 ・

 ・

 ・

リンガ街道が近づいてきましたばんざい

ここまで来ればもう怖いものナシですニコ

リンガ街道を抜けきると・・・

「カオ・ラーム」を売っているおばちゃんを発見!

ラオスの主食はもち米です。

カオ・ラームは竹筒にお米を詰めてココナツミルクで甘く蒸したもの。

この時点ではどんな味かまったく未知だったのですが、ココナツ大好きなので、おいしくいただけました。

ちょっと竹筒を割いてみますね矢印

もう少しめくってみましょう矢印

竹筒の中で蒸された、甘いもち米が出てきましたよニコ

結構なボリュームでした。お腹がはち切れる~(^^ゞ

ラオスの人は「食事は家でとるもの」と考えています。

そのため、外食文化が根付いていません。

ラオスの食事というと、基本的には家庭料理。

レストランは都市に出て行かない限り、めったになく、あってもベトナムなどの周辺諸国からやってきたオーナーが経営する、”アジア料理店”だったりします。

観光開発が進んでいる北部はさておき、南部、とくに私が旅した田舎エリアでは食事は宿泊施設に予め頼んでおく、というスタイルでした(2009年当時) 

で、どんなものが出てくるのかというと・・・

・お肉とたっぷりの香草やスパイスを混ぜて炒めた料理

・バナナの皮に包んで蒸したお肉(または魚)

などがカオ・ニャオ(もち米)とともに・・・

カオ・ニャオは、竹を編んで作られたおひつに入れられて出されます。指でひとつかみ取り、軽く丸めて、お料理と一緒に口に運びます。

私は、もち米が好きなので問題ないですが、うるち米を食べたい場合は、予め「カオ・チャオ」と予め伝えておかなければなりませんポイント

矢印写真が1枚も残っていないようなので、イメージとしてAsiaGreenResort様よりお借りしてきました。

カオ・ラーム、カオ・ニャオ、カオ・チャオ・・・

カオがお米をさすと思いきや、カオ・チーがパンだったり、カオで始まる麺もあったので、主食となり得る炭水化物をさしているのかもしれませんあせる

今日はたっぷり動いたので、ご飯が特においしいですニコ

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。

ニンジンをあげると喜ぶんです!

画像を軽くタッチ(クリック下矢印)して応援していただけたら、

とっても嬉しいです❤

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます♥

いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みですキラキラ

そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです下矢印

世界一周ランキング
世界一周ランキング

世界一周ランキングにも登録しました!!ニコニコ

今日も最後までおつきあいくださり

ありがとうございましたハート

Sachikoの地球歩き〜英語で世界が広がっちゃった! - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村