シャングリラで偶然に出会った4名で結成された「チーム:かりそめの旅行仲間」とともにやってきたブルームーン山渓谷
今日はDestinationsシリーズとして、画像と共に投稿します![]()
香港出身のバンカー、ビリーがチャーターした車でやってきました、ブルームーン渓谷風景区の入り口![]()
※ちなみに、現在は建物などがすべて塗り直され(なんと、白い壁は赤色に、屋根は白色に
色を変えたら別物と思うのは私だけでしょうか
)、シャングリラからバスが出ているなど、観光地化が進んでいるようです。
なんと、この先はロープウェイを乗り継いでいくというではありませんか![]()
![]()
こんなところに、ロープウェイ![]()
10年前の当時、完成したばかりみたいなことを言っていましたが、景観を乱している気がして残念でならず(利用したくせに
)、画像にすら残さなかったのですが、今はそれが大ヒットしているようです![]()
2基のロープウェイを乗り継いで、石卡雪山山頂までやってきました。
なんと、標高4500メートル 気温-10℃![]()

4500mまでロープウェイで来れちゃうシステム、ってすごいですよね![]()
しかし、問題が・・・
ひどく乗り物酔いしてしまったのです
酔わない乗りものなどない私が前知識も準備もなく、極寒の中ロープウェイに35分揺られ、しかも標高4000メートル超えした結果・・・
完全にダウン![]()

ロープウェイの終点からは歩きます
少し歩いてみましたが、
なんといっても、この寒さ
極寒です![]()
氷点下の地に行くとわかっていたら、せめてヒートテックを2枚着るとか、靴下を2枚重ねるとか、カイロを貼りつけるとかしてきたのに・・・
この寒さに対してあり得ない薄着(ジャケットと下着を合わせて、3枚)![]()
※現在は、防寒具のレンタルもあるようです
ひたすら寒さと酔い(もしかしたら、軽い高山病も発症
)に耐えるしかありません。
みるみるうちに、力がなくなっていきます・・・。
ここから6000m級の山々が連なる、梅里雪山(最高峰6740m)を臨めると聞いて楽しみにしていたけれど、もはや最高峰がどこでもよくなってしまっています![]()
立っていられないのですから![]()

そんなわけで、画像をお借りしてきました![]()
7座が連なる、梅里雪山(チベット族はカワ・カルポと呼びます)は神々が住む山と言われています。最高峰6740mを有する、カワカブ(↑)がその主と言われていて、未踏です。
「チームかりそめの旅行仲間」たちに、「屋根と壁のあるところ※」に戻って休んでいることを告げ、ひたすら寒さと吐き気、頭痛と戦います。
※人が数名入れる小さな休憩所のようなところで、炭鉢が1つ置いてありました。
「かりそめ旅行隊員」(←名前が変わった
)は、「帰ろう」と気をつかってくれますが、酔っているときに、また酔いの原因となるロープウェイには乗れません。
酔い止め薬ももっていません(だって、30分もロープウェイに乗るなんて知らなかったもん・・・)
だから、
「できるだけ長く山頂を楽しんできて~」![]()
![]()

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック
)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです![]()
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです![]()
世界一周ランキングにも登録しました!!![]()
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました![]()


