標高2400mのあの遺跡とは…
空中都市マチュピチュでした。

ところで、昨日の「空中休憩」
あの角度から見ると、ゾッとしますよね(笑)
角度を変えて見ると・・・

こんな感じです。
画像の左のほうの岩壁に橋がかかっているのが見えますか?
近づいてみると…

なんと こんなところに丸太の架け橋が
これは、インカ橋といって、
当時マチュピチュに入るルートの1つでした。
単なる岸壁に見えた岩肌には、
小さな岩が積み上げられています
こんなふうにインカ道を作っていたとは驚きです!
しかも、わざわざ道を分断して橋を架けています。
敵が侵攻してきたら、
橋の役目を果たしているこの丸太を落とすのですって!
見事な防御!
昨日の画像と比較すると、どれだけ高い位置にこの橋があるのかご想像いただけると思います。
丸太を落とされたら、侵攻できません。
当時は、この橋を渡って→こんな道を歩んで→
都市(マチュピチュ)にたどり着いたのですね。

Have a great week!
素晴らしい1週間となりますように

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです
世界一周ランキングにも登録しました!!
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました
