昨日4月1日、イースターについてご紹介しましたが、
個人的には何か面白いエイプリルフールのいたずらはないかな、などと思っているタイプです
でも、いたずらは相手を選びますからね
その点、教室の子供たちは素直に乗っかってくれちゃったりするので楽しいですね
今年やってみたかったのは、【何度振っても同じ目(数字)が出るサイコロを作って、誰が一番最初に気付くか観察する】
でしたが、残念ながら、今年のエイプリルフールは日曜日(=お休み)でした。
~妄想劇場~
「やったぁ!また6だ!」
「ついてるね」
「なんで、1しか出ないんだろ」
「たくさん話せていいじゃん」
(マスにとまる度にスピーチタイムが待っています)
「このサイコロ、インチキだ!」
「ばれた?」
この手のアクティビティを行うときは、サイコロを手元に寄せる時間をなくすために、各自1つずつ持たせています。
だからこそ仕掛けられるいたずらなのです。残念
このネタ、来年までとっておきます
ところで、サイコロは英語で何というと思いますか
die
なんですよ。
なんと、「死ぬ」という動詞と同じスペル、同じ発音です。
で、サイコロを振るは、roll a die
え、サイコロはdice(ダイス)ではないの?
と思われた方、これも正解です!
diceはdieの複数形ですが、
現代では単数であっても複数であってもdiceとすることが多いのです
複数のサイコロを同時に振ることが多かったから、自然とdiceと言うようになったと聞いたことがあります
“Roll the dice!” (サイコロを振って!)
と相手を急かすときなんかは、
どのサイコロか決まっているから”the” diceになるし。
1個でも2個でもdiceなら、ラクですね。
aかtheか:
迷ったら、oneと置き換えられれば、a/an
thatに置き換えたほうが良い場合はthe
を選択してみてください。
たいてい、あっているハズです
今日も応援しています

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。
ニンジンをあげると喜ぶんです!
画像を軽くタッチ(クリック)して応援していただけたら、
とっても嬉しいです❤
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みです
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです
世界一周ランキングにも登録しました!!
今日も最後までおつきあいくださり
ありがとうございました
