地道に『地球歩き』を続けていますが、今しばらく『日本の最西端・最南端ってどんなとこ?』を投稿します。
これまでのストーリー(1回完結を目指しています)
(1)与那国島へ、いざ!
(2)島時間が心地良い
(3)日本国最西端の地
(4) 3万年前にやってきた祖先
(5)愛のカタチ
(6) ”海底遺跡”を訪ねる・前編
(7) ”海底遺跡”を訪ねる・中編
(8) ”海底遺跡”を訪ねる・後編 『”海底遺跡”を訪ねる・後編 (与那国島 8)』地道に『地球歩き』を続けていますが、今しばらく『日本の最西端・最南端ってどんなとこ?』を投稿します。 これまでのストーリー(1回完結を目指しています)(1)与…ameblo.jp
(9) 与那国馬・ヨナグニウマ
与那国海底地形(海底遺跡)のことから書き始めたが、実は海底遺跡よりもっと見たかったものがあった

おっと、
手が滑ってモンゴルのウギー湖の写真を貼り付けてしまった。
まぁ、ご先祖サマだから良しとする。えっ!?
※日本の在来馬の起源はモンゴル高原にあるという
海底遺跡より見たかったのは、馬のいる風景だった。
自然の中に溶け込んでいる馬たち。
日本の在来種となれば最高だ

東牧場
理想としては真っ青な空に生える緑の丘、草を食む馬という構図だったが、あいにくの雨天
真っ青なそらが真っ白な空で、なんとも冴えない写真だ
与那国馬(ヨナグニウマ)

東牧場
日本の在来馬(日本固有の馬)8種類のうちの1つで、1967年より与那国町の天然記念物に指定されている。
8種類とは:
・ 北海道の北海道和種(道産子)、
・ 長野県の木曽馬 【長野県天然記念物】
・ 愛媛県の野間馬 【今治市天然記念物】
・ 宮崎県の御崎馬 【国の天然記念物】
・ 長崎県の対州馬崎
・ 鹿児島県のトカラ馬 【鹿児島県天然記念物】
・ 沖縄県の宮古馬 【沖縄県天然記念物】
・ 沖縄県の与那国馬 【与那国町天然記念物】
を指す
天然記念物だらけ
それもそのはず、全部で2400頭ほどしかおらず、そのうちの1800頭は道産子なのだとか
一番少ないのが、宮古馬(46頭)、つづいて野間馬だそうだ。

東牧場
島には、北牧場、南牧場、東牧場と3つの牧場があり、島全体で約130頭が半野生状態で飼育されている。
人間が餌をやることはなく、自ら島に自生する草を食んで生きている。

50年くらい前までは農耕馬として活躍してきたそうだ。
現在は軽トラックや農機具にとってかわられ、活躍の場が少なくなってしまった。

東牧場
遠目にはわかりづらいが、足元はこんなふうになっていることが多く、気をつけて歩かないと厄介なことになる

これは良いほうで、
こうなってくると下を向いて歩いていない限り、気づかずに踏んでしまう

もしかして、お食事中でした?ごめんなさい!

北牧場
与那国馬はその地理から外来馬との交雑が少なく、在来馬の中でも最も純度が高いと言われている。

北牧場
馬は好きな動物だが、ここへ来るまでこんなにもかわいいものだと思っていなかった。
☑ なんといっても、小っちゃい!
体高(肩までの高さ)が110~120cm
体重200kg
ポニーに分類される
※ちなみにサラブレッドは平均体高160~170cm、平均体重500kg
でもって、
☑ おとなしくて、人懐っこい!
触っても逃げることもなければ、蹴飛ばされることもないの~

東牧場

北牧場

南牧場
触り過ぎ!
だって、かわいいの~
とりあえず、それぞれの牧場で1枚ずつパシャ

東牧場
しっかり、たっぷり、癒されました~
ヨーロッパなどで見る大きな馬もカッコいいけれど、やっぱりこの人懐っこさ、小ささが良いわ~
ところで、与那国馬は小柄だが、その足腰は強く、昔は100kgくらいの荷物を背に載せて運搬していたとか。
蹄は硬く、蹄鉄はいらない。
背中に濃い茶色の線がある。
茶色の線は鰻線(まんせん)と言い、改良種にはないそうだ。
確かに、背中に濃い茶色の線がある


勝手に他人様の魚を獲って食べてはダメでしょ
と思われた方も、
猫の本能だから仕方ないね~
と思われた方も、
我がニャンタの背中に軽く触れて(あるいは、「こらっ」と叱りつつ)このブログを応援していただけたら、うれしいです
ペルーのチチカカ湖に浮かぶ葦でできた島ウロス島にて
1クリック応援ありがとうございます
いただいたクリックは「にほんブログ村」での1票となりました
私の励みです
そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです
世界一周ランキングにも登録してみました
今日も最後までおつきあいくださり、
ありがとうございました
****英検に関するお知らせ****
2020年度第3回英検は、2021年1月23日(土)に準会場として実施します。
いよいよ今週末!!!ファイト~!!!
BRIDGE(名古屋金山)https://bridge-els.com/