ちびっ子バオバブのバオビーたちはどうしてるのか!?
久しぶりのご報告です
どうしちゃったの?
ってビックリしないでくださいね
まあ、私も大丈夫かな?ってちょっと心配なんだけど・・・

「寒くなってきたら断水する」のが、一般的な育て方みたいです。
そんなわけで、今断水中なのです。
しかし、ちょっと早かったのかな?
と思っているのです。
あるサイトで「10月頃になったら、断水しましょう」という内容の記事を読んだのですが、
今日あれこれ調べていると、「12月~2月は完全に断水、それまでは徐々に断水し、落葉を待つ」というのが多数派のようでした。
しまった!!
完全に断水してしまっていました![]()
「10月になったら断水しましょう」記事も、「10月になったら徐々に断水しましょう」あるいは、「断水を始めましょう」と言いたかったのでは!?書いた人はそのつもりでも、受け取り手はそうとらなかったパターンの典型
バオバブは、水をやり続けると、根腐りし、枯れてしまうのだそうです。
故郷マダガスカルのように乾季と雨季をつくり、それぞれの季節にあった栽培をしなくてはならないのですね。
雨季に水をたっぷりと吸い、葉を生やし、花を咲かせ、乾季になると葉を落とし、幹を太くするようです。
早まって断水してしまっていましたが、
なんとか無事でいてくれますように・・・
「徐々に断水し、落葉を待つ」がまた気になるところです。
落葉の前に枯れていないか?
9月以降のバオビーたちの様子です
6月6日の発芽以降、目覚ましいスピードで成長し日々楽しませてくれたバオビーたちですが、9月に入り、成長が緩やかになりました。
9月9日撮影

真上から見ると・・・

毎日の水やりを2日に1度にしました。
「もう少し少なくして~」
と言われている気がしたから・・・なんとなく。
9月24日撮影

バオビー3号(右)の葉先がちょっと黄色くなり始めました。
この頃「10月になったら断水しましょう!」ということが書かれた記事を読み、断水を開始しました。
10月4日撮影

あらま![]()
![]()
3号の枯れが早いです。
大丈夫なのかな・・・。
10月14日撮影

2号も枯れ始めました。
断水のため、土が固くなっていました。
「完全断水は、12月~2月」という記事を読み、「少しは水をあげた方がいいってこと??」
少し水をやりました。
「落葉を待つ」→私のイメージだと、黄色っぽくなった葉が落ちるイメージでした。気になるなぁ。
初めてのことだらけすぎて、よくわかりません![]()
故郷マダガスカルでは、1年の半年以上が乾季
その間断水された状態が続くので、乾燥には強いはずですが・・・
私がマダガスカルを訪れたのは雨季。
葉が茂っていた頃でした。
故郷のバオバブたちがどのように葉っぱを落としていくのか、その過程がわかりません。
これから、どんどん葉っぱが落ちていくのかなぁ。
ちょっと、淋しいです。
バオバブ栽培、わからないことだらけです
【2019年】これまでのバオボブ栽培記録記事はコチラです![]()
バオビーの故郷は、マダガスカルのバオバブ街道
です。
ママ・バオビーがたくさんいます。
バオバブにはいろいろな種類がありますが、これらはグランディディエリと呼ばれる種類です。
もし、お手間でなかったら、ママ・バオバブに触れて(クリック)
、このブログを応援してください![]()
![]()
応援ありがとうございます♥
いただいた1クリックが、ブログ村での1票となりました!![]()
今日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました![]()

