ハイチに伝わることわざ(Destinationsハイチ11)

ビーチに来ていますやしの木やしの木

寄せては返す波波波波

空には鳥がセキセイインコ青

ひんやりとした水が普通に気持ち良いです乙女のトキメキ

何の実?(わかる方、おしえてください!ぷりーず!

海岸線を走って思いました車

どことな~く日本の風景とも似ていますよね?

改めて、海に囲まれた、山の多い島国なんだと思いました。

ハイチという国名は、先住民族の言葉で「山ばかりの土地」という意味ですポイント

この国には、こんな諺があります矢印

Dye mon, gen mon.

 →Beyond mountains, there are mountains.

チェックbeyond = ~を越えて、~の向こうに

チェックthere are = ~がある

山の向こうには山がある

西半球で最も多くの自然災害に見舞われてきた、ハイチ。

自然災害だけでなく、フランスからの苦難にみちた独立、独裁政治、貧困、他国の干渉・・・今日に至るまでの歴史は、困難につぐ困難と言えます。

ハイチの人々はその1つ1つを乗り越えてきました。

この諺は、この国の地形を表しているとも言えますが、

乗り越えても乗り越えても存在する新たな苦難を連想させます。

山を越えても山がある

同じ山なら困難の山でなく宝の山ゆめみる宝石が良いですね。

山を越えた先には、別のお宝が乙女のトキメキ

しかも、それはさらにすてきなお宝乙女のトキメキ

なんてウインク

困難をどう捉えるかによって、人生の見方は大きく変わると思いますポイント

困難は私たちを成長させてくれるきっかけなのかもしれません。

たとえそうであったとしても、いらないよてへぺろ宝の山がいいなぁ

ハイチにはこんな言葉が諺として残っています矢印

Tout moun se moun.

 →Everyone deserves to be treated as a human being.

チェックdeserve = ~に値する、ふさわしい

チェックbe treated = 扱われる

チェックhuman being = 人間

誰もが人として扱われるべきだ

少なくとも、日本にはこんな諺はありません。よね?

私たちが当たり前と思っているものは、世界のほんの一握りの人しか享受できていないことを、心に刻み直す国が世界にはたくさんあります。

矢印@途中で立ち寄った村:町の人たちよりもずっとのんびりしていました。

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。

ニンジンをあげると喜ぶんです!

画像を軽くタッチ(クリック下矢印)して応援していただけたら、

とっても嬉しいです❤

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます♥

いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みですキラキラ

そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです下矢印

世界一周ランキング
世界一周ランキング

世界一周ランキングにも登録しました!!ニコニコ

今日も最後までおつきあいくださり

ありがとうございましたハート

Sachikoの地球歩き〜英語で世界が広がっちゃった! - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村