さようなら!サン族の皆さん (Destinationsナミビア48)

ナミビアにおける人類の足跡は50万年以上前びっくりまで遡ると言われていますが、現代まで継続して人類が居住していたわけではないようです。

ご、50万年以上前!!ポーンポーン

それって、原人とか旧人類といわれる人たちが生きていた時代??ポーンポーン

天候の影響を受けながら場所を変え、狩猟生活を行っていたのですね。

サン人は「人類最古の民族」とか「人類の祖先」などと言われますが、地球のことを最もよく知っている民族と言えるのかもしれません。

自然とともに暮らすサン人は、自然現象だけでなく動植物の活かし方を心得ています。

カンファー(植物)の葉を噛み砕いて抽出したエキスを毒を塗った矢に塗り重ねて毒性を高める知恵だけでなく(関連記事:サン人は世界最古の狩猟採集民族)、キャンドルポット・アカシアの木の根っこからエキスをとって、それを飲んで病気を治す方法をおしえてくれましたグッキラキラ

ナミビア『ブッシュマン』(サン人・サン族)を訪ねる。薬草の説明

木の根っこが薬となることに気づいたのがいつ頃かわかりませんが、相当長~い歴史をもつ民間療法であることは確かなようですポイント

どんな病気でも治せちゃいそうな気さえしますね。

むむ?

キャンドルポット・アカシアというこの木は・・・!目電球ハッ

これは靴底を突き抜け、私の足に刺さった硬いトゲのある植物ではありませんか!?目ハッ

  あのときは、痛かった~っ!えーん

  けど、役に立つ良い木だったのねキラキラ

ナミビア『ブッシュマン』(サン人・サン族)を訪ねる。薬草キャドルポット・アカシア)

それにしても、ここ、暑いです!

そして、カラッカラアセアセアセアセ

サンの人々は常に木陰にいますが、木陰にでも入っていないと、体内の全水分が抜けてしまいそうです。

アフリカ少数民族ナミビア『ブッシュマン』(サン人・サン族)を訪ねる。家族写真

茅葺の家にエアコンがあるわけでもないし、

冷蔵庫があるわけでもありません。

(見せてくれた家屋以外は、エアコン、冷蔵庫、テレビ完備だったら、笑えますけど苦笑もちろん、自家発電装置ありの・・苦笑

というわけで(はないですが・・・左矢印どっち?)、

そろそろサンの人々とお別れです。

アフリカ少数民族『ブッシュマン』(サン人・サン族)を訪ねる。茅葺家の前で記念撮影

いつも明るいエンターテイナーだったおばちゃん(右)、

いろんなことをおしえてくれたお兄ちゃん(右から2番目)

ちょっとシャイなおじちゃん、

皆みんなありがとう!!キラキラキラキラ

「さようなら」を何て言うのか忘れちゃったけど、私が唯一覚えている単語が「カジャ」(Good!)だけだから苦笑(メモをとっておかないとこういうことになる・・・)、

会えたことが嬉しかったキラキラ

集落が素敵だったキラキラ

皆が楽しかったキラキラ

という気持ちを込めて・・・カジャ!

*****

サン族の皆さんはとても明るく楽しい方たちでしたニコニコ

保護区に住まわれているため、見学者と接することに慣れています。説明も上手でした。

対して、ヒンバ族、オワハカオナ族は、完全リアルの集落だったため、雰囲気が異なりました。

私は何もかも手探りで楽しむリアル・ヒンバ&オワハカオナ族訪問をより楽しいと感じるタイプですが、

気兼ねなく家屋や人々の写真を撮らせてもらえたのはとてもありがたかったですグッキラキラ

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。

ニンジンをあげると喜ぶんです!

画像を軽くタッチ(クリック下矢印)して応援していただけたら、

とっても嬉しいです❤

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます♥

いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みですキラキラ

そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです下矢印

世界一周ランキング
世界一周ランキング

世界一周ランキングにも登録しました!!ニコニコ

今日も最後までおつきあいくださり

ありがとうございましたハート

Sachikoの地球歩き〜英語で世界が広がっちゃった! - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村