トラジャ族(Destinationsタナトラジャ①)

タナトラジャ その地名を初めて耳にしたのは、私が小学生のときでした。

我が家には、「テレビの視聴は1週間でたったの5時間(しかも事前申告制叫び)」というルールがあったので、どうやってその番組を見るに至ったのか覚えていないけれど、そのドキュメンタリー番組を見てぐっと引き込まれました。

そして、もっと知りたい!と思ったのです。

その後、中学生のとき、高校生のとき、というように時々その地名を聞くようになり・・・、やがて頭の中の「いつか訪れる場所リスト」に加わりました。

なぜ、そんなにも惹かれたのか?

それは、たぶん、私の生まれて初めての記憶が生後14ヶ月のときに見たお葬式で、14ヶ月で人が灰になっていく様を見てしまったためか、「死」が怖くて、子供のくせに常に「死とは?」と考えてきたからだと思います。

例え、赤ちゃんでも、お葬式に連れていくのはやめましょう!・・・結構なトラウマになりました。私は小さい時に見た夢だと思っていたのですが、あるとき母と祖母にその「夢」の話をしたら、「それ、夢じゃない。なんで覚えているの?」と。それから、その方が亡くなった年月を調べて、私が生後14ヶ月だったことがわかったのです。

インドのバーナラシー(ベナレス)が「死を待つための町」なら、トラジャ族は「死ぬために生きる民族」とも言われます。

「死」の恐怖から解放されるために、私は20代前半の頃バーナラシーを訪ねました。そこに答えがあるような気がしたからです。

タナトラジャを訪れた頃には、すっかり克服してしまっていたため、1つの死生観としてとらえ、新たな学びの機会を得ましたが、私がこの旅の中で見た場面やものは、人によっては見たくないものかもしれません。

故に関連する画像は最小限に留めたいと思いますが、まったく省いてしまうのは、彼らの文化、風習を否定しているように思えますので、「見たくない!」と思われたら、画像はスルーしてくださいね。

「生」と「死」を同等にとらえ、「生」には相応の「死」が不可欠と考える、独特の風習をもつ、トラジャ族は、インドネシアのスラウェシ島、中央部または南部に位置する山岳地帯に暮らす民族です。

ジャカルタからスラウェシ島の玄関口となる、マカッサルまで飛び飛行機ダッシュ、そこからバスで8時間半揺られると、ランテパオという町に着きます。

ランテパオは「天空の町」という意味で、タナトラジャ県の玄関口です。タナトラジャには総人口65万人のトラジャ族のうち45万人が住んでいると言われます。

この地方が観光客に開放されるようになったのは、1970年代に入ってからです。

・・・・そして、ここ、タナトラジャこそ、これはどこからやってきた?の【1番】の故郷です。お待たせしました~

image

「ソープ・ディッシュのふるさとを先に見たかった」という声が聞こえてきそうですが、最初の投票でより多くの票を得たこちらを先にしましたゆるして

ソープ・ディッシュの故郷、次に行きます!!キラキラ

北キプロスのカルパス半島に生息する野生のロバたち。

ニンジンをあげると喜ぶんです!

画像を軽くタッチ(クリック下矢印)して応援していただけたら、

とっても嬉しいです❤

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

応援ありがとうございます♥

いただいた1クリックは、「にほんブログ村」での1票となりました!!私の励みですキラキラ

そして、本当に厚かましいお願いですが、こちらもポチってしていただけたら、とってもうれしいです下矢印

世界一周ランキング
世界一周ランキング

世界一周ランキングにも登録しました!!ニコニコ

今日も最後までおつきあいくださり

ありがとうございましたハート

Sachikoの地球歩き〜英語で世界が広がっちゃった! - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村