タナトラジャ– tag –
-
タナトラジャ番外編
今日はトラジャ「番外編」を写真とともにお送りします。 独特な風習や死生観ばかりが目立ってしまいましたが、普段目にするのは、こんな田園風景です目に優しいですね。ゆっくり時が流れていました。 今回のタナトラジャ・シリーズの中で私は幾度か体調の... -
トラジャ族の結婚(Destinationsタナトラジャ⑩)
タナトラジャ・シリーズはそろそろ終盤を迎える頃となりました。 この民族が持つ独特の死生観、葬儀の在り方から、「死」にまつわることを多く紹介しましたが、最後は慶弔の「慶」のほうにスポットを当てたいと思います。 その前に・・・ 1990年に時の... -
高床式の米蔵アラン(Destinationsタナトラジャ⑨)
私が今いるところは、どこでしょう 高床式の伝統家屋トンコナン!昨日までの記事を読んでくれた人には答えがバレバレのクイズだにゃ^^ そうか。だけど、実はちょっと違うんだな。 これは家屋でなく、蔵なのよ。でね、アランというの。 ちなみに、「トンコ... -
伝統家屋トンコナン(Destinationsタナトラジャ⑧)
突然ですが、これ何だと思いますか 勘の良い方はもうピンときていらっしゃるかもしれませんね トンコナン(トラジャ族の伝統家屋)の一部です。 正面から見上げてみました! ちょっと離れてみますね このおびただしい数の角は、何にゃの? 水牛の角のこと... -
樹木のお墓リアンピア(Destinationsタナトラジャ⑦)
葬儀の盛大さもさることながら、昨日ご紹介しました、岸壁と洞窟の墓地、どちらも度肝を抜かれますよね。 身分の高い人ほど高いところに葬られ、タウタウ人形が作られますが、どちらも相当な費用がかかることが推測されます。 特に岸壁のお墓の場合、あん... -
風葬って?(Destinationsタナトラジャ⑥)
昨日のトラジャ族の葬儀、独特でしたよね。 1970年代にインドネシア政府がタナトラジャを観光地指定したことは、私のような「誰も行かないような場所」に行きたい者にとっては少々残念な話ですが、地元の人にとっては政府からの援助と観光客が落としていく... -
ランブソロ②(Destinationsタナトラジャ⑤)
昨夜UPしたかった動画をUPしました! あれこれ試して、調べて・・・、試行錯誤繰り返し・・・2:22ちょうどに解決! ぐったり・・・ そんなに必死にやらなくても良いって? 約2年以上前の動画がすべてアウトだったのです。 だって、まだまだ皆さまとシェア... -
ランブソロ①(Destinationsタナトラジャ④)
ランブ・ソロ(葬儀)のメイン・イベントは、もしかしたら、水牛の屠殺かもしれません。 古来から、部族にとって水牛は富を表す象徴でした。これは、トラジャ族に限らず、中国や他の東南アジアの少数民族でも確認できる考えです。 水牛は価格を表すときにも... -
ランブ・ソロが始ります(Destinationsタナトラジャ③)
タナトラジャでは、規模の違いこそあれ、毎日どこかの村でお葬式が執り行われているといっても過言ではありません。 もともと、葬儀(サダン・トラジャ族は、ランブ・ソロと呼びます)は農閑期の8月から10月に限られていたのに、なぜ現在では年中行われて... -
眠るときの枕の向きは?(Destinationsタナトラジャ②)
皆さんは、眠るとき枕をどの方角に向けていますか ちなみに、私は東です←どうでもいいって! トラジャ族は、独特の方位観をもっています。 私たちにもイメージしやすいのは、東が「生」で西が「死」というところでしょうか。 日が昇る東が「生」、日が沈む... -
トラジャ族(Destinationsタナトラジャ①)
タナトラジャ その地名を初めて耳にしたのは、私が小学生のときでした。 我が家には、「テレビの視聴は1週間でたったの5時間(しかも事前申告制)」というルールがあったので、どうやってその番組を見るに至ったのか覚えていないけれど、そのドキュメン...
1