Sachiko’s BLOG– category –
-
「地に足をつける」サン族と接して感じたこと
一昨日ここでご紹介した英語なぞなぞでは、 Q.テディベア(stuffed bear)がお腹を空かせないのは、 A.いつもお腹がいっぱい(stuffed)だから! でしたが、今日は『テディベア』の名の由来となった、ある人物の言葉をご紹介したいと思います こちらです Kee... -
『ブッシュマン』で知られるサン族のビデオ作りました!(Destinationsナミビア51)
ついに、完成しました!! ・・・ほろり 実は、今回の動画はアップロードがいつものようにスムーズに行かなくて、かなり手こずってしまったのです ・・・ない知恵を絞ってやっているせいですけれどね それだけに、ちょっとした達成感 自然と共に暮らすサン... -
病気のレモンには何をあげる?
今日は皆さまに謎かけをしてみたいと思います 次の3つのなぞなぞ(Riddles)解けますか では、いきます! What day of the week do chickens hide? ニワトリは何曜日に隠れんぼする? What do you give a sick lemon? 病気のレモンには何をあげたらいい... -
フロントガラス割れる!(Destinationsナミビア50)
サン族の人たちとお別れをし、保護区を去り、 首都ウィントフックへ戻ります こんな道が続きます 途中お猿さんの群れを道路脇に見かけたのですが、 車が近づくと見事に引っ込んでしまいました タクシーの運ちゃんいわく、「今日は特別に動物が少ない」 そ... -
自然がくれた贈り物? (Destinationsナミビア49)
陽気で楽しいサン族の方々とお別れをして、私はしばし保護区内でのんびり過ごしています タクシーの運ちゃんとの約束の時間もまだ先だし・・・ そんなときに見つけたのがこれです わかりにくいですよね これならどうでしょう おぼえていらっしゃる方、いま... -
さようなら!サン族の皆さん (Destinationsナミビア48)
ナミビアにおける人類の足跡は50万年以上前まで遡ると言われていますが、現代まで継続して人類が居住していたわけではないようです。 ご、50万年以上前!! それって、原人とか旧人類といわれる人たちが生きていた時代 天候の影響を受けながら場所を変え、... -
サン人の家・こんなに暑いのに火? (Destinationsナミビア47)
サン人のお家はとってもシンプルです ヒンバ族のお家もオワハカオナ族のお家も牛糞で固められていましたが、サン人のお家は違います ※ヒンバ族って? オワハカオナ族って?と思われた方、よかったら、文末のYoutube動画を見てみてください。私が現地で撮... -
僕のうちには宇宙人がいる!
私が直接受け持っている男の子で、「この子の魂とってもクリア」と思う子がいます とっても素直で言葉が素敵かわいく、レッスンは私の癒され時間となっていますしっかり仕事せい 今日はブログアクセスの少ない金曜日!というわけで(はないですがどっち)... -
感動!原始の時代から伝わる火おこし (Destinationsナミビア46)
1980年に制作された映画「ミラクル・ワールド・ブッシュマン」(日本公開は1982年)は現在「コイサンマン」と改題されていますが、「コイサン」はコイコイ人とサン人を足したものです コイサン人またはカポイドとも呼ばれる、彼らはアフリカ最古の住民と考え... -
モテる男は〇〇が上手!!(Destinationsナミビア45)
サン人は、カラハリ砂漠に住む狩猟採集民族ですが、現代において砂漠に住む狩猟民族はサン人くらいと言われています。 この出で立ちにご注目ください まるで、ニカウさんそのものです ※現在は、「コイサンマン」と改題されています 身につける衣服が少ない... -
サン人は世界最古の狩猟採集民族 (Destinationsナミビア44)
おや~? こんなところにしゃがみこんで、 いったい何をしているのでしょう 手元に注目してみてください! じーっ 遊び道具を作っている ・・・そんなわけないか A. 鳥や小動物を仕留めるための罠をつくっているのです この罠にはまると、 鳥... -
アフリカ最古の住民サン人 (Destinationsナミビア43)
アフリカ最古の住民と言われる、サンの人々は自然を良く知っています 強い風が吹けば、どちらの方向から吹いていて、いつ頃おさまるのか、木を見れば、それが何の木でどう生活に使えるのか、は子供でもわかると言います 動物の足跡を見れば、それがどの動...