サチコの地球歩き– tag –
-
カラスだって美しい!
今朝、教室へ向かう途中 カラスが上空を飛んでいきました 行き交う人が「あのカラス、ハンガーをくわえている!」 思わず、改めて見上げてしまいました。 ほ、本当だ そのとき、こんなことわざを思い出したので、ご紹介します。 ”A flying crow always cat... -
CHALLENGEの中にはCHALLENGEが!
昨日、ここでアインシュタインの言葉 「6歳の子に説明できないってことは、 わかってないってことだよ」 を紹介したその日に、 小学生の英検2級のレッスン、単語帳の中で 「相対的な」relative 「潜在的な」potential などという単語が出てきました。 相対... -
6歳の子に説明できますか?
先日、知人のお見舞いに出かけた際、 アインシュタインが着ていたジャケットを リーバイスがオークションで競り落とし、 http://www.christies.com/features/5-minutes-with-Einsteins-leather-jacket-7510-1.aspx (110,500ポンド=約1660万円だったみ... -
金メダル:ThousandthとFirst-ever
羽生結弦選手が獲得した金メダルは、 冬季オリンピック1000個目のメダルだったのですね IOC公式サイト https://www.olympic.org/ によると・・・ HANYU WINS THE THOUSANDTH OLYMPIC WINTER GAMES GOLD MEDAL EVENT すごいですね 羽生選手、宇宙に祝福され... -
New York Times の切り口
偶然にも、 フィギュアスケート男子ショートプログラム、 羽生結弦選手(とその直後のNathan Chen選手) の演技をライブ放送で見ることができました 3か月のブランクを感じない、素晴らしい演技でしたね The New York Timesはこんなヘッドラインで速... -
I’m ready to drop….
昨日のバレンタインデーはスペシャルな1日でしたか 私は朝から夜まで仕事でしたが、 例の「おみくじチョコ」だけはせっせと渡していましたよ 子供たちだけでなく、1日の終わりには講師やスタッフにも。 講師のNickが引いたのは”You look so cool." 実はYou... -
英語でバレンタインデー
今日はバレンタインデー ということで、愛にちなんだ名言を紹介したいと思います。 It's amazing how one day someone walks into your life and you can't remember how you ever lived without them. 誰が作った言葉かわからないけれど 海外ではわりとよ... -
You are my hero!
この季節になると、 せっせとブラウニーを作るのが慣わしの私。 そう、バレンタインデーが近づいているのです 何年も作り続けている定番レシピですが、 これが意外と好評(もらって、「まずい」と言う人など いないというだけの話)で、気を良くして、 恒... -
What is Peace?
“Peace is not something you wish for; It's something you make, Something you do , Something you are, And something you give away” by John Lennon 意味はこんな感じです 平和は 願うものなんかじゃないよ 創るものなんだ 君が行う行為で 君自身で... -
ListenとSilent
昨日ご紹介しました、ダライラマ14世の言葉: When you talk, you are only repeating what you already know. But if you listen, you may learn something new. 聞こえてくる"hear" と 意思をもって聞く"listen" この”LISTEN”という単語、 ”SILENT” (... -
聞くことの大切さ
今日は私が肝に銘じている言葉をご紹介します。 When you talk, you are only repeating what you already know. But if you listen, you may learn something new. シンプルでわかりやすいですよね。 ダライラマ14世(The 14th Dalai Lama)の言葉です。 ... -
台湾留学初日に地震
今朝、珍しくテレビをつけてみたところ、 台湾でM6の地震があったことが報じられていました。 時々こういうこと、起こりませんか 何気なくつけたテレビ、何気なく開いた本、 何気なく耳にした話…… そこに必要な情報がある、ということが 教室では留学の斡...